鹿児島でも不動産売却の「囲い込み」はあるのか?
不動産業界で問題視されている「囲い込み」をご存知でしょうか?
今回は、鹿児島における囲い込みの現状と、そのデメリットについてご説明します。
囲い込みとは?
囲い込みとは、不動産の売却を依頼された業者が、他の業者と物件情報を共有しないことを指します。
通常、不動産業者は、専任媒介や専属専任媒介契約のもとで売却の依頼を受けた際に、物件情報をレインズ(不動産流通標準情報システム)に登録し、他の業者にも紹介できるようにする義務があります。
しかし、囲い込みが行われると、他の不動産業者の顧客に物件が紹介されず、その結果、物件が売れる機会が減少します。
囲い込みによって成功すると、売却を依頼された業者は売主と買主の両方から仲介手数料を得ることができ、利益を上げることができます。
本来、不動産業者は売主の利益を最優先にするべきですが、囲い込みを行うことで業者自身が儲かる一方、売主には不利益が生じるため、全国的に大きな問題となっています。
囲い込みのデメリット
囲い込みが行われると、以下のような問題が起こる可能性があります。
1.売れるチャンスが減る
物件が多くの人に知られないので、売れるまでに時間がかかることがあります。
本来なら、もっと早く売れるはずだったのに、囲い込みのせいで売れるのが遅れてしまうかもしれません。
2.価格が下がるかもしれない
他の業者のお客さんからオファーが来ないため、競争が少なくなります。
その結果、物件を適正な価格で売ることが難しくなり、値段を下げないと売れないことがあるのです。
鹿児島でも囲い込みはある!?
鹿児島でも囲い込みは実際に行われています。
大手の不動産会社から小さな会社まで、囲い込みをしているところがあります。
中には、「囲い込みは悪いことだ」という認識がない業者もいるようです。
たとえば、専任媒介契約や専属専任媒介契約を結んでいるのに、「まだ預かったばかりだから、他の業者には紹介しないでください」と言われることがよくあります。
囲い込みを行わない業者を選ぼう!
囲い込みが行われると、物件が売れる機会が減り、場合によっては適正な価格よりも安く売らざるを得なくなる可能性があります。
だからこそ、不動産を売却する際には、囲い込みを行わない誠実な業者を選ぶことが非常に重要です。
囲い込みをする業者は、売主様の利益よりも自社の利益を優先していると言えます。
信頼できる業者を選ぶことで、物件が早く売れたり、より高い価格で売れる可能性が高まります。
もちろん当社では、売主様の利益を最優先に考え、囲い込みは一切行っておりません。「囲い込みは絶対に避けたい!」という方は、ぜひ当社にご相談ください!

関連した記事を読む
- 2024/12/15
- 2024/08/13
- 2024/08/10
- 2024/07/28